会社案内|歴史・沿革

歴史

昭和5年(1930)に京都市中心部から現在地である京都府愛宕郡上賀茂村深泥池に移り灸治療に特化しました。
皮膚刺激は鎮痛など知覚抑制には著効しますが他に知覚の敏感な小児には体質改善や体調調節にも高い効果が期待できます。弊院では当時子供に多い喘息、疳虫、ひきつけや結核等の治療を中心に行っていました。
小児には弱い刺激が十分以上にかえって有効ですので、出来るかぎり小さく又皮膚に達する前に火を消す灸が中心でした。
このような中で赤羽先生の皮内針(小さく細い針を斜めに刺して絆創膏で留めておく)が発表され、その後佐藤三郎先生の金磁気粒等の弱く継続して刺激を与える用具と治療法が開発されてきました。
症状により弱刺激がより有効となる機序や適応症別の強弱や量、更に治療を受ける体調のための時や精神の興抑によるホルモンの分泌等を考慮して最も有効な治療ができる研究を続けております。
昭和33年(1958)頃になって皮内針や金磁気粒の刺入や貼付治療から更に症状による作用差を克服するために粒子の大きさ、金属の種類による作用差や製造の仕易さ(低価格化)等の研究結果として、まずはある程度の体力のある人の凝りや部位の痛み抑制に適するマグレインNを量産しました。
来院の患者さん用の使用ですが、持ち帰りからマグレインの購入のみの顧客が生れて増えてきたために昭和43年(1968)になって日本で始めての貼付型の針代用具の承認申請から製造許可と承認を得て販売をすることになりました。
材質による作用差や大きさ形状での特性はそのほとんどを把握できましたが、商品化には量産できることや適度以下のコスト等があります。
平成22年(2012)にマグレイン円錐粒を商品化しました。現在手持ちの品種の使い分けでほとんどの症状に対処できますがさらに効率の高い商品の開発にも取り組んでいます。

 

沿革

阪村研究所の沿革ついてご紹介します。

 


1968(昭和43年)

 貼付型皮膚接触針(商品名マグレイン)を日本で初めて厚生省の承認を得て商品として販売開始。
形状は巾6mmの帯状のバンソウコウに6mm間隔に直径1mm強の鋼鉄粒を連続して貼付したもので、使用時にハサミで1枚(1粒)ずつ切ってピンセットに付けてから皮膚に貼った。
現在(2018)のマグレインNと粒子素材は同じであるが対象となる症状及び作用についての研究途上であったために筋肉疲労による肩凝や腰痛等の知覚抑制からの自然回復の補助程度と大きな期待はしていなかった。

<画像をクリックすると拡大します>

<画像をクリックすると拡大します>


1969(昭和44年)

 道具での製造から自動機の導入で、6mm角のバンソウコウに粒子が付いた形状に変更された。
治療に利用の鍼灸師、医師その他の専門家からの意外に広範囲に作用する諸症例の報告を受け、治験や更なる形状や大きさ金属と作用の関係等の研究活動に活力する。
同時に大きな販売窓口であった薬の関係者から更なる作用を加えるための提案で粘着財にメントールやカップ膏等の科学的な刺激剤を入れる製品を模索した。
薬機法でメントールは医薬品ではなく、カップ膏は医薬品である。医療用具としてのマグレインと医薬品の組み合わせが法律上できないとのことで、メントール入り粘着剤に粒子を付けて発表した。しかし、基本的にメントールは鎮静作用であり、粒子の刺激を促進するものではなく、更なる効果にはならず自然消滅した。

<画像をクリックすると拡大します>

<画像をクリックすると拡大します>


1971(昭和46年)

針麻酔手術の衝撃報道 ニクソン米国大統領の中国訪問時


1978(昭和53年)

 需要増から製造量を増すと同時により使用し易いように絆創膏の形を丸型に変更する。
皮膚の知覚神経の敏感な諸特性と治療のための刺激との関係等についての研究に着手する。
粒の大小による作用差、金属の種類による作用差には臨床では差異が実感できるが、科学的な結果は得られない。

<画像をクリックすると拡大します>


1980(昭和55年)

 マグレインの作用の内で神経反射作用による鎮痛や苦痛感抑制をできるだけ短時間に効果を出すための研究中に、皮膚(体表面)が針の刺入より速い点や、より確実な作用になる点等が明らかになってきて、更に刺激の種類の内で押圧受容器からの知覚信号が速く伝達される事等を把握した。


1988(平成元年)

 マグレイン球粒の直径1mm~1.2mmはほとんどの皮膚に貼付して違和感がなく知覚が蓄積されて作用となる闘値に達する刺激になる大きさであるが、これは長年の経験で感覚として決められてきたものである。
しかし鎮痛等への速効は、1969年の中国で衝撃的に発表されたハリ麻酔のように強い刺激が有利ではあるが、弊社での実験研究で、刺激の種類、量、部位(皮膚上の位置)や目的ごとのいろいろな使い分けの必要性がわかった。


2003(平成15年)

 苦痛の抑制用に適した大きさ、形状として細胞繊維や知覚神経への作用及び古来から使われる長所等を参考に2mmから2.5mmの三角錐の粒子が適当と考え製品化に取り組んだ。


2008(平成20年)

 マグレインNで実績のある合金で製造可能な三角錐は使い捨ての治療具としての金額での製造法がなく、正三角錐の特別の作用を含む他の形状での有効性を探すことになる。
円錐粒の商品としての製造が可能になり、角度を中心に実験を始める。治療効果となる作用は三角錐と同等であるが、跡に傷が生じた時の回復には時間を要することとなる。
受傷をできるだけ少なく更に作用が低下しないように突端アール等についての実験を始めた。


2011年(平成23年)

 短時間の貼付に適するマグレインとしての円錐粒を発売した。
症状の違いや使用目的によっての種類は使い分けに対処できる品種は一応の品揃えができている。
症状ごとの原因の違い、個人差、治療時間や環境による体調変化、治療点量等ごとに最適な種類を提示できる分類を進めている。

<画像をクリックすると拡大します>


2018年(平成30年)

 理想である健康長寿に必要な知識と環境を整えるための努力を続けます。